プロフィール

 初めまして。このブログの管理人、カワセミです。
 ブログ『よむ、みる、あるく。』は、小説や脚本といった書籍にまつわる「よむ」、ドラマや映画といった映像についての「みる」、そして日課である散歩や生活雑感の「あるく」を3つの柱としています。
 なぜこのテーマを選んだのかを知ってもらいたくて、僕自身のプロフィールをまとめてみました。

学生時代

本棚とタイプライター

 出身は九州で、高校を卒業後、進学のために上京。
 ごくごく平凡な学生生活でしたが、人生で最も集中して読書に時間を費やした時期でした。
 小説中心の乱読でしたが、子供のころからドラマや映画が好きだったこともあり、次第に脚本にも興味を持つようになりました。
 倉本聰山田太一向田邦子といった方々のシナリオ本が、書店の店頭に平積みになっていた時代でした。

 当時、色々なアルバイトをやっていたのですが、その一つが放送局でのADのバイト
 大学を卒業するタイミングで、月曜から金曜の帯の情報番組が始まることになり、ADとしてフルタイムのバイト生活をすることを選択しました。
 就職は全く考えていませんでした。
 脚本家になると、何の根拠もなく信じていたのです。

バイト生活時代

 その頃、一人の脚本家と出会い、それが大きな分岐点となりました。
 師匠として多くのことを教えてもらったのですが、僕のことは、「脚本の仲間」と呼んでくれました。常にどんな相手ともフラットに接する人でした。
 そしてこの師匠の紹介で、「プロットライター」の仕事をするようになったのです。

 プロットライターとは、制作会社からの依頼でドラマのストーリーを組み立て、企画書の体裁に作り上げるライターのこと。
 そのほとんどは、脚本家を目指している人達で、僕もその仲間入りをしたのです。

 ADのバイトと、プロットライターの二足のワラジ生活の始まりでした。

チャンスは突然

キーボードとマウス

「至急ホン(脚本)を書いてほしい」と、知り合いのプロデューサーから連絡があったとき、
「やらせてください!」と反射的に答えたものの、説明を受けるうち、大変なことになったと、一気に興奮が冷めていったのを覚えています。

 僕がプロットを書いた2時間の企画が通り、ある著名な脚本家が準備稿を書いたものの、スケジュールの都合で降板することになったというのです。
 与えられた時間は3日。
 3日で2時間のホンなんて書いたことありません。

 でも自分でプロットを書いた企画だし、準備稿があるのならそれをベースになんとか……と思ってたら、準備稿は1行も使ってはいけないと言います。
 どうやら深ーい大人の事情があるようでした。

 デビューのチャンスを前に、迷ってる時間はありません。
 ただもうがむしゃらに書いて、ヘロヘロになりながらも、なんとか締め切りまでに間に合わせることが出来ました。
 もちろんそれで終わりではなく、何度かの書き直しを経て決定稿が上がったとき、体重が4キロ減っていました。

 3本の脚本作品を書いた後、ADのバイトを辞め、専業ライターへ。
 30歳になるひと月前のことでした。

脚本家時代

 デビュー作の時のような無茶ぶり発注は、その後も何度もありました。
 早く書くというのは、駆け出しライターにとっては、生き残るための必須条件なのです。

 2021年1月期に放送された福田靖さん脚本の『書けないッ!?』は、そんな脚本家の業界あるあるネタ満載で、抱腹絶倒もの! これ傑作です。業界内視聴率が異常に高かったと聞きます。

 さて、脚本家時代については、実はさほど書くことはありません。
 良い時もあれば低迷期もあり、それはどんな仕事の世界も同じでしょうから。

 テレビドラマ業界は、世の中の景気をそのまま反映する世界です。
 企業の経営状態が悪くなれば、まず広告宣伝費が削られ、それはドラマ企画の採用数が減ることを意味します。
 結果、制作会社は慌てふためき、最末端の脚本家は干上がるという、実に分かりやすい図式です。

 そんな不景気を何度も経験しながら、それでも何とかライターを続けていけたのは、師匠が仕事を回してくれたおかげでした。
 でも確実に時代は変わっていたのです。
 2時間ドラマの枠が激減していったことが、それを如実にあらわしていました。
 決定打となったのは、老舗2時間枠の『火曜サスペンス劇場』の終了。
 脚本家仲間に衝撃が走りました。

『火サス』には一つ、強烈な記憶があります。
 1995年、放送予定だった僕の脚本作品が、オンエア延期となったのです。

 その日、1995年1月17日阪神・淡路大震災が発生した日でした。
 当然ドラマは飛び、僕自身、報道番組に釘付けになりました。
 その『火サス』が終了するというのです。
 そろそろ潮時かな、と思い始めた頃でした。40半ばになっていました。

サヨナラ東京

渋谷スクランブル

 東京での脚本家生活に終わりを告げ、帰郷を決断した最大の要因は、自分の才能の限界に見切りを付けたことでした。

 好きで選んだ道に、限界を認めるのは、もちろん容易なことではなかった。
 でも、今回は乗り越えることが出来るかもしれないけど、次はどうだ?
 5年後、10年後、それが訪れた時、果たしてしのげるのか? 俺は幾つになってる?
 ……撤退のときだな、と思いました。
 仲間たちが送別会を開いたくれた席上、師匠が泣いてくれました。
 何よりの餞(はなむけ)でした。

ただいま九州

海と雲

 というワケで帰郷
 何でもある東京での便利な生活から、一転して無いないずくしの田舎生活。
 さぞかし滅入るかと思いきや、自分でも意外でしたが、それほどのことはありませんでした。

 ネット環境は以前より向上したぐらいで、東京との情報格差がなかったのが大きかったと思います。
 仕事はというと、実は帰郷後も、企画書や脚本の手伝いを細々と続けていました。心配した師匠が、仕事を振ってくれたのです。
 仕事があるのも勿論ありがたかったですが、まだ繋がっているというのが、何より精神的な支えになっていました。

 ところがそんな矢先、俄かに肉体的な問題が発生したのです。
 視界が霞み、視力が急激に落ち、書くことはおろか、読むのも難しくなり……。
 白内障でした。

再発、更に……

猫のアップ

 白内障というのは、命に係わる病気ではないのですが、日常生活にこの上なく不自由を感じるようになりました。
 読書スピードが体感で5倍遅くなり、目のかすみから画数の多い漢字は潰れて読めず、前後の文脈から推測するという有り様でした。

 本を読むのはもちろん、あれだけ好きだった映画ドラマを見るのも負担になっていました。
 それだけに、手術後、世界が一転して明るくクリアに見えた時は、感動すら覚えたほどです。しかも高校時代からの必需品だったメガネが、必要なくなったのですから。

 でもその快適さも長続きはしませんでした。
 3年後、手術で入れた人工の眼内レンズがズレるという症状が起き、再手術
 無事成功し、やれ嬉しやと思ってた半年後、今度は左目の網膜剥離

踏んだり蹴ったり』というのは、こういう時に使う日本語なんだな、と実感しました。
 手術と1週間の入院生活を終え、ようやく解放された頃、コロナ禍が日本に忍び寄っていました。

そして今

木にとまったカワセミ

 思いがけず長い自分語りになりました。お付き合いいただき、ありがとうございます。
 今現在、目の方は至って快調! いずれまた問題が生じる予感はありますが、それはまたその時のことだと割り切ってます。

 ドラマの仕事は、今は完全に離れてしまいました。
 白内障の2回の手術の間に、師匠が亡くなってしまったのです。
 ドラマについて、脚本に関して、膨大な時間を共有した人でした。
 僕の人生を、ここまで引っ張ってくれた人でもありました。

 仕事として「書く」ことから離れた今、離れたからこそ、改めてドラマや映画、そして小説や脚本について書いてみたくなりました。

 1本の映画1冊の本が人生を変えることを、経験として僕は知っています。
 ひとつのドラマが、次の日のエネルギーになることを、誰もが知ってます。
 そんな作品と出会うきっかけになりたいと思い、このブログを立ち上げることにしました。

 最新の作品はもちろん、忘れられた過去の作品、そしてなにより好きな作品たちを紹介します。
 今まで素通りしていたドアの向こう側に、実は思いがけず、新しい世界が広がっていることを知る体験の、案内役になれれば嬉しいです。

                               管理人・カワセミ